代表者メッセージ

  1. EV車の勘違い

    EV車を購入しない理由にEVスタンドの数が少ないからというネガティブ情報があります。そもそもガソリンスタンドを所有する事ができないからガソリンスタンドへ行くわけです。EV車を所有する人は自宅で充電するのです。

  2. スマートハウス住宅が100kWhの電力会社に。(日産ARIA所見)

    日産ARIYAを申し込んだユーザー向けに内覧会が新潟市NSTで開催されました。 リチウムイオン電池90kWhという大型電池が誇る走行距離は610㎞になりました。

  3. 2030年を見据えた健康な暮らしを提案できるスマートハウス

    河野大臣率いるバックキャスティングで住宅の断熱性能が議論されている中、断熱性能さえも世界基準から鑑みれば低かった日本の戸建て住宅が今まさに大きな転換期を迎えています。それは、コロナワクチンを打つか打たないか?という議論と同じ価値さえ感じます。

  4. 住宅産業新聞(8/6)に、Smart2030零和の家上越中央展示場の記事が掲載されました

     工務店に対してスマートハウスのコンサルティング業務を行っているエスイーエー(新潟県上越市、加藤善一社長)はこのほど、大手メーカにも劣らない高断熱・高気密・換気性能、防災性能、省エネ性能を備えたモデルハウスとして「Smart2030 零和の家」を開設した。

  5. 新建ハウジング別冊2021年8月号にSmart2030零和の家®が掲載されました

    新建ハウジング社が毎月発刊しています別冊8月号に、私が推奨していますスマートハウス「Smart2030零和の家®」が掲載されました。ありがとうございました。

  6. VPP社会を見据えた家づくり

    新型コロナウイルス感染症の拡大により変化し続ける私たちの暮らし方は人の往来を徐々に変えつつあります。それは住宅における未来価値のあり方もです。「エネルギーの分散化」という単語は耳にタコができるくらい聞きなれた言葉です。

  7. 家のレジリエンス性能

    Smart2030零和の家®が国内に波及されて数多くのスマートハウスを利用している家庭が増えた。住みごごちの満足度は「紹介」と言う形で証明されています。簡単に「紹介」と言えど紹介する方にもリスクが発生する。まして高額な商品であるがゆえに。

  8. 第13回 再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース

    https://youtu.be/aOnjSssE7zQ13回目のタスクフォースが開催されました。

  9. 電気を使わないとお金(デマンドレスポンス)がもらえる?

    https://looop-denki.com/low-v/dr-summer/LOOOPでんきが2021年7月21日(水)より、Looop DRプログラム「真夏の節電大作戦」を実施します。

  10. EVソーラーカーポート「ZEN」

    EUは2035年以降、電気自動車(EV、正確にはBEVと呼ばれる二次電池式電気自動車)と燃料電池車(FCV)しか新車の登録を認めないという考えを鮮明にしました。国内でも同様に、2030年代に燃料車の新車販売を中止する方向性を示しました。

  11. 脱炭素への道、再エネ100%の街づくり

    22年春にパナソニックの跡地にや関西電力など17団体が主導する「Suita サスティナブル・スマートタウン」(吹田SST)がオープンする。居住区だけでなく複合商業施設、福祉施設にいたるタウン全体の電力を全量実質再エネでまかなう国内で初めての「脱炭素タウン」になる予定です。

  12. 【7月代表メッセージ】IoT社会の端末が「スマートハウス」なのです。

    おかげさまで6月28日にコロナワクチン第1回接種をさせていただきました。BMPにおいては、太陽光発電のパワーコンディショナが、半導体不足によるメーカー欠品というウッドショックに匹敵する問題が発生し皆様方には多大なるご迷惑をおかけしていますことを心からお詫び申し上げます。

  13. 電力需給逼迫の見通し、夏と冬 経産省が対策へ

    今年の夏と冬に電気が逼迫する!!https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA146HK0U1A510C2000000/こうした私たちの暮らしを脅かす電力事情をプラスに陽転できるスマートハウスが皆さんが供給しています「Smart2030零和の家」です。

  14. 停電しない。断水しない。ヒートショックのない。自給自足の暮らし。「Smart2030零和の家®」上越中央展示場オープン!

    弊社は、新潟県上越市中央5-20-38に、ヒートショックのない、正圧の空気環境で、非常時でも停電・断水しない、再生可能エネルギー(太陽光発電、蓄電池、日産リーフEV車)自給率100%の暮らしを実現した「Smart2030零和の家®」実際に暮らすモデルハウスを完成させました。

  15. 経済産業省、ZEHビルダー6☆新設へ

    3/31、経産省のZEHロードマップの改訂内容が公表されました。注目点は6星の新設です。ZEH登録ビルダーであるのにZEH補助金枠も取れていないのに登録ビルダーマークがHPには掲載されています。顧客から見ても当てにしていた補助金も申請していない事が後から発覚するという苦情が寄せられています。

最新情報

コンサルティングメニュー

登録されている記事はございません。

ページ上部へ戻る